関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 学校コミュニティから見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
加賀美 常美代
ジャンル
社会
本文抜粋
近年、日本に住む外国人の数は上昇の一途をたどっている。法務省入国管理局の2004年末のデータでは、外国人登録者数は197万3、747人で、前年に引き続き過去最高記録を更新した。この数は、1978年の7…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 衣食住から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食卓の過去・現在 日本の食卓の形式はこの100年間の間にがらっと変わった。下の資料を見てほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 伝統文化から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の自画像を考察する上で、もっとも参考になるデータは、総務省統計局による調査である。調査分野としては、日本に関する国土・気象、農林・水産業、教育、社会保障、財政、文化などあらゆる統計データが公表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 日本語から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
今井 雅晴
ジャンル
社会
本文抜粋
★一億二千万 私たちは「一億二千万」という数字を見て、何を思い浮かべるでしょうか。そうです。これは日本の総人口を示す数字です。この日本列島にはこんなにも多くの人間が住んで日本語を使っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 知的財産から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
最近「知的財産」や「知的財産権」への関心が高まっているが、「知的財産」とは、人間の「知的な活動」で作り出されたアイデア等を意味し、具体的には「発明」「著作物」「デザイン」「植物新品種」などが含まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 先端技術から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
草場 信
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカ合衆国 4760万ha・アルゼンチン 1620万ha・カナダ 54万ha・ブラジル 50万ha・中華人民共和国 37万ha・パラグアイ 12万ha・インド 5万ha・南アフリカ共和国 5万ha…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 文化・風俗から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
首都圏の中学生の実に7割が、朝に「おはよう」と言わなくても叱られない家庭に育っている。(1)「朝、家族と会っても「おはよう」と言わなかったらたぶん叱らない36・0%、絶対に叱らない34・8%」この数字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • ライフラインから見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
井熊 均
ジャンル
社会
本文抜粋
私達の生活を支える代表的なインフラには上水道、下水道、ガス、電気などがあります。こうしたインフラがどのように整備されているのかを見てみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 世界遺産から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇五年七月現在、ユネスコの世界遺産リストには、八一二件の「遺産」が登録されている。そのうち日本は一三件。内訳は、自然遺産三件、文化遺産一〇件となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • スポーツの世界から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 プロサッカーの設立 スポーツの世界からみた日本をサッカーを通して見ていきたい。 日本のプロサッカーリーグは1991年に設立され、1993年に開幕した。発足当時のチーム数は10チームであった。年間4…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 娯楽から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まず、次のデータをご覧いただきたい。  【一世帯あたりのレジャー関連支出】 《年間・全国・全世帯…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 負の遺産から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
豪雨・台風の被害 日本は国土の四分の三が山地などで占められているため、河口の平野に人口が集中している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 犯罪から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
大泉 光一
ジャンル
社会
本文抜粋
青少年犯罪と外国人による犯罪が激増 戦後、奇跡的な経済発展を遂げた日本は、世界でも稀に見る「安全な国」であった。ところが、バブル経済の崩壊とグローバル化の進展などの影響で、日本の「安全神話」は完全に崩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 世界標準から見た日本の今―数字で語る自画像
  • 普及率から見た日本の今
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 耐久消費財は時代を映し出す鏡 内閣府の「平成16年版家計消費の動向」によると、洗濯機や冷蔵庫、電気掃除機、カラーテレビなどの耐久消費財の普及率は、20年前に限りなく100%に近づいている。また、現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 世界標準から見た日本の今―数字で語る自画像
  • 国際貢献から見た日本の今
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 近年、北朝鮮の拉致問題と核問題、イラク自衛隊派遣、国際テロ、中国の軍事膨張と海洋権益問題、頻発する大規模災害などを通じて、外交を一部の官僚や専門家に任せてはおけないという意識が国民の間に高ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 世界標準から見た日本の今―数字で語る自画像
  • ODAから見た日本の今
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
杉下 恒夫
ジャンル
社会
本文抜粋
世界には国連に加盟している国だけで191の国がありますが、そのうち161か国はまだ経済が十分に発達していない開発途上国とよばれる国々です。日本はこうした途上国のほぼすべてに政府開発援助(ODA)という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 世界標準から見た日本の今―数字で語る自画像
  • 防衛力から見た日本の今
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の防衛力は世界の国々の中で、どのあたりに位置付けられるでしょうか。公開されている資料を分析すると、各国の様々な特徴が分かります。次の表は、ある国の経済力の大きさを示す「GDP(国内総生産)」、防衛…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の難問―数字で語る自画像
  • 領土問題
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
山田 吉彦
ジャンル
社会
本文抜粋
近年、日本の周辺海域で国境をめぐる問題が多発している。中国の東シナ海ガス油田開発、尖閣諸島の領有権、韓国との竹島領有権問題。そしてロシアとの北方領土問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の難問―数字で語る自画像
  • エネルギー問題
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
近藤 駿介
ジャンル
社会
本文抜粋
社会のエネルギー効率 我が国のエネルギー需要は、経済の高度成長期には、国内総生産よりも高い伸び率で増加してきた。しかし、一九七〇年代の二度にわたる石油危機を契機に、産業部門で省エネルギー努力が継続的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の難問―数字で語る自画像
  • 人権問題
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
加藤 昌彦
ジャンル
社会
本文抜粋
勝者なき競争と人権問題 2003年の世界の失業者は1億8600万人で1日1ドル以下で働く労働者は2億5千万人と言われる。アメリカの現在の失業率は5・6パーセントで最も高いところはなんとシリコンバレーで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ