関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • シン・読書論/シン・読書術
  • 「耳」で読む―教師のための時短読書法
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
江澤 隆輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 忙しい教師生活…どう読書の時間を確保する? 毎日忙しい教師生活を送っていると(働き方改革が進んでいるとはいえ,業務の絶対量は相変わらず増えつつアルと思うのは私だけでしょうか),「読みたい,読みたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
  • 【教育書・新書】“観”をアップデートする読書術
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「観」を読み取る,活かす 教育書とは,簡単に言うと教師の参考書です。教育書を手に取る先生方は,当然何らかの興味,または困り感を抱いていると思います。したがって,より具体的な指導法が書かれた本を読まれる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
  • 【ビジネス書・研究紀要】実践を見つめ直し,実践を磨く
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
私が小学生の頃,学級では話し合い活動がよく取り入れられていた。コの字型に机を並べ,司会を中心に話し合いは進む。話し合いは盛り上がり,楽しかったのを覚えている。その一方で,子どもながらに話し合いに「違和…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
  • 【教育一般書・自己啓発書】継続可能な授業改善と「引き算」の発想
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業づくりは「引き算」 著者は,大手予備校のトップ講師として長く英語を教えている。予備校講師の視点から,教育について論じた全2冊の本の後編である。もちろん,学校教育と予備校とでは,目的や方法は異なると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
  • 【教育一般書・教育書】新しい高校の国語授業に挑戦する
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
より善きICTの利活用のために ここ数年で「1人1台端末」という状況が当たり前になった。この状況は驚くほど急激な変化であり,そのためにICT端末との付き合い方にはまだ多くの困惑があるようだ。どうしても…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
  • 【ビジネス書】学級経営にHAPPYを取り入れよう
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
星野 達郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
従来とは180度ちがう 経営手法にもかかわらず大成功 NETFLIXの経営が従来の経営と何が違うのかというと「規則」がない。それで成功するものかと疑念が湧くが,株価は上場してから350倍以上の価値を付…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
  • Special 変革の国語科,言語技術の国語科
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一 教材を読めない教師 教材を読めない教師が増えた。教材をと言うよりも,文章を読めない書けない教師が増えた。もともと小学校には国語を専門としない教師たちが国語の授業を苦手としているということはあった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業力を磨く! 「論文」を読もう――目のつけどころと活用のポイント
  • 理論と実践の融合を目指す
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践者は論文を何のために読むのか 学術論文の読み方についての原稿を…と依頼が来た際,私に書けるだろうかと正直迷った。私などよりも研究者の先生方の方が格段にそれについて熟知されているからである。しか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 【特別企画】子どもが夢中になって読む “あの本”の作者に聞きました!
  • 『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(偕成社)
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
廣嶋 玲子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
第3回“子どもの本”総選挙で,第1巻が1位に選ばれた本シリーズ。子供たちが読んでいる姿をご覧になった先生も多いかもしれません。「第66回学校読書調査」(全国学校図書館協議会)でも,男女問わず小学生に大…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 【特別企画】子どもが夢中になって読む “あの本”の作者に聞きました!
  • 『推し,燃ゆ』(河出書房新社)
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
宇佐見 りん
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二一年に一番売れた小説『推し,燃ゆ』。「第66回学校読書調査」でも,中学・高校の女子を中心に人気を誇っていることがわかります。クラスのあの子が読んでいるその本,『推し,燃ゆ』ではありませんか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書指導術
  • [提言]読書指導の現在地
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成13(2001)年に議員立法により「子どもの読書活動の推進に関する法律」が施行されて以降,全国の自治体で「子どもの読書活動推進計画」が策定され,この20年余りの間で小学校を中心として…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書指導術
  • 読書の楽しさを共有する活動アイデア
  • 〔読み聞かせ〕読み聞かせで子どもを本の世界へ
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二回続けて読むことで視野が広がる 読み聞かせを二回連続でします。 一回目はストーリーの展開と関連したことや,主人公の状況や表情を中心にして,子どもたちは絵を見ています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書指導術
  • 読書の楽しさを共有する活動アイデア
  • 〔ブックタイムカプセル〕十二歳の私から未来の私へ
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 児童を取り巻く読書の環境は近年劇的に変化している。情報端末による多種多様な情報の濁流は,情報の要否を必然的に求めてくる。読書という行為についてもその傾向は顕著であり,多くの本が出版される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書指導術
  • 読書の楽しさを共有する活動アイデア
  • 〔リテラチャーサークル〕本を読んで語り合うクラスを作る
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
居川 あゆ子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ「リテラチャーサークル」(1)なのか 「本を読んで語り合う」というと,文学教材の授業をイメージされるかもしないが,それだけではない。私はリテラチャーサークルで,物語,説明文,古典,詩歌など様々…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書指導術
  • 読書活動を位置づけた授業プラン
  • 小学校下学年/絵本の表紙から再話の楽しみを見つける
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
粟野 志保
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「おおきな かぶ」は,小学校一年生の全ての教科書に掲載されているロシア民話である。光村図書の教科書は西郷竹彦訳であるが,東京書籍・学校図書・教育出版の三社は内田莉莎子訳を掲載しており,か…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書指導術
  • 読書活動を位置づけた授業プラン
  • 小学校上学年/「わたしの本だな」シートの提案
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
矢吹 哲郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読書指導」と「読書生活指導」 大村はま(一九八五)は,「読書指導」ではなく「読書生活指導」という言葉を用いた。この「読書生活指導」には,読書案内や読書感想文指導など受容的な読書指導に留まることな…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
  • 【提言】「書くこと」の指導を変える
  • 「書くこと」指導のアイデアを磨く4つのポイント
  • 指導項目を絞って繰り返し練習する
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
篠原 京子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」指導の難しさ 「書くこと」指導の難しさは,指導内容の多さにある。学習指導要領に示された事項(「題材の設定,情報の収集,内容の検討」「構成の検討」「考えの形成,記述」「推敲」「共有」)に加え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
  • 【提言】「書くこと」の指導を変える
  • ICTで「書くこと」指導を変える6つのポイント
  • 学習過程に位置付けたICT活用
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ICT活用」×「書くこと」の指導 「何を」「どう書けばいいかわからない」という学習者にどのように対応するかは,「書くこと」の指導において大きな課題である。「書く」行為も,黒板に板書されたことをノート…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
  • 文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
  • 小学校中学年
  • [創作文(物語)]物語の柱(構成)意識をもたせる『ストーリーマップづくり』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 物語の創作は,自由に自分の世界を創造できるという特性から,子どもが前向きに取り組みやすい活動だろう。一方で,完成作品がやたらと冗長であったり,話の筋道が通っていなかったりというこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
  • 文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
  • 小学校中学年
  • [報告文]書き手意識と読み手意識をつなぐための『モデリング』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 報告文とは,特定の内容を特定の相手に知らせることを目的として「書き伝える」文章である。特に小学校においては,調べ学習や社会科見学等で調査したことについて,誰かに何かを知らせる目的…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ