詳細情報
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
実態調査 親子の会話はどの場で、どのくらいされているか
九州/隙間時間でも大切な会話の時間〜車の移動はラッキータイム〜
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年2月号
著者
西岡 美香
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 どんな場面で会話する? 親子の会話は、どんな場面で主にありますか? みなさんのご家庭では、どのくらい親子の会話をされているでしょうか。 九州全域にわたって、メールを活用したアンケートをとって調べてみました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
子どもの悩み 四つの場合
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「おはよう」の響きで子どもの調子をキャッチする
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「行ってきます」の声でわかる学校での様子
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
小さなシグナルを見逃すべからず
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
ぼろぼろの筆箱は我が子の悩みのサインだった
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
実態調査 親子の会話はどの場で、どのくらいされているか
九州/隙間時間でも大切な会話の時間〜車の移動はラッキータイム〜
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
テーマ別 向山型国語QA
初めての指名なし討論の指導はこうする−その2−〜絞込みの技術で論点を明確にせよ〜
向山型国語教え方教室 2010年8月号
個別最適な学び
指導の個別化
数学教育 2025年3月号
一人ひとりとのコミュニケーション量を確保する言葉かけ・かかわり方の工夫
学級生活
授業力&学級経営力 2024年11月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 14
「批判的思考」から見た「心のノート」(下)
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る