詳細情報
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
実態調査 親子の会話はどの場で、どのくらいされているか
大阪/子どもは親と話したがっている 話したくなるような学校生活を提供しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年2月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学期末には、子どもたちに「あゆみ」を書かせることにしています。 子どもたちの自分自身に対する通知表です。 項目は全部で20あります。それぞれに対して、Aよくできた、Bできた、Cあまりできなかった、Dぜんぜんできなかったの4段階で評定をします。また、そう考えた理由を一言で書くようにしています…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
子どもの悩み 四つの場合
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「おはよう」の響きで子どもの調子をキャッチする
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「行ってきます」の声でわかる学校での様子
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
小さなシグナルを見逃すべからず
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
ぼろぼろの筆箱は我が子の悩みのサインだった
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
実態調査 親子の会話はどの場で、どのくらいされているか
大阪/子どもは親と話したがっている 話したくなるような学校生活を提供しよう
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
日本言語技術教育学会 第25回茨城大会
言語技術が見える授業づくり
国語教育 2015年11月号
討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
白熱討論のオチはどうつける?
社会科教育 2014年12月号
「継次処理」が苦手な子の作文指導
優れた授業システムこそが必要
向山型国語教え方教室 2015年2月号
特集 “算数が苦手”を変えた!熱い体験に学ぶ
「算数好き!」向山型算数だからできた事実
向山型算数教え方教室 2005年9月号
一覧を見る