詳細情報
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
実例 親の訴え
給食についての訴え
家庭での様子(事実)を伝える
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年10月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 事実を伝える ○食べられない食品まで食べるように言われた。 ○給食を全部食べるように言われた。 ○アレルギーへの配慮に欠けていた。 子どもが毎日、口にしている給食ですから、担任に訴えたいときがあるかと思います…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
上手に、上品に
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
教師と保護者の関係が崩れないような訴え方
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
じっくりとお話ししたいときは面会がベストです
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
教育の最終責任は家庭にあることを理解してほしい
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
すぐに対応する場合と、段階的に対応する場合〜連絡ノートに「保護者のサイン」をお願いします〜
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
実例 親の訴え
給食についての訴え
家庭での様子(事実)を伝える
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
誌上授業ビデオ診断
リレー(陸上運動)
楽しい体育の授業 2002年12月号
2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
F簡単な図形の証明問題ができない(2年)
数学教育 2013年1月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 75
【和歌山県】「主体的・対話的で深い学び」を実現する道徳授業の構築
道徳教育 2019年7月号
一覧を見る