詳細情報
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
実例 親の訴え
勉強についての訴え
具体的に三つのことを伝えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年10月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 親の訴え 勉強についての訴えで、一番多いのが、 子どもが勉強を理解してい ないので、心配 ということではないでしょうか。 勉強が分かっていないことを教師に伝えるには、より具体的に連絡帳等に書くことをおすすめします…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
上手に、上品に
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
教師と保護者の関係が崩れないような訴え方
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
じっくりとお話ししたいときは面会がベストです
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
教育の最終責任は家庭にあることを理解してほしい
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
すぐに対応する場合と、段階的に対応する場合〜連絡ノートに「保護者のサイン」をお願いします〜
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
実例 親の訴え
勉強についての訴え
具体的に三つのことを伝えよう
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
学年別11月教材こう授業する
5年・分数と小数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年11月号
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
モラルジレンマ教材による授業
道徳教育 2023年3月号
一覧を見る