詳細情報
子どもを守る今どきの安全教育
まちの危ない場所を調べる(その2)
子ども達の意見がまちを変える
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年8月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 行政と連携した授業 今から五年程前、茨城県のある中学校の授業を参観しました。 授業は総合的な学習の時間で、中学生がまちの危険な場所を調べ、改善策をまとめ発表するというものでした。授業には行政の方が同席し、子ども達の意見に対してコメントしていただくようになっていました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを守る今どきの安全教育
やさしい気持ちが引き起こす環境破壊
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
子どもを守る今どきの安全教育
使う人が使いやすいまちに
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもを守る今どきの安全教育
タバコの煙から子ども達を守る
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
子どもを守る今どきの安全教育
金銭トラブルから子どもを守る
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
子どもを守る今どきの安全教育
「知らない人」ってどんな人?
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを守る今どきの安全教育
まちの危ない場所を調べる(その2)
子ども達の意見がまちを変える
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
数学教育 2024年6月号
向山実践を読み解く
漢字テストのリズムとヒント
向山学級―2学期始業式の漢字テスト@
向山型国語教え方教室 2005年4月号
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
ノートやレポート等における記述
「振り返り」と「見通し」に着目すること
社会科教育 2021年12月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 23
児童一人ひとりが輝く特別活動をめざして
特別活動研究 2002年3月号
一覧を見る