詳細情報
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
読み聞かせと絵本について
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年6月号
著者
岡本 耕太郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
娘の通う小学校では、保護者が月二回「読み聞かせ」をしています。また、保護者が入らないときは、高学年の子供たちが「低学年」のクラスに「読み聞かせ」に行きます。三〜四人のグループで、持ち時間十五分を担当しています…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
未来を担う子どもたちに語り継ぎたい物語
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
読み聞かせは親から子への一千万円のプレゼント
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
ティラノサウルスシリーズが大人気
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
読み聞かせで、本好きな子どもに育てる
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
一年生におすすめの本
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
読み聞かせと絵本について
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
時間を活用して広がる交流、広がる活動
向山洋一氏の「仕事術」に憧れる
教室ツーウェイ 2005年5月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
K人権問題を解決し,差別の解消を目的とした資料をもとに
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
編集後記
授業力&学級経営力 2021年10月号
一覧を見る