詳細情報
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
家庭のルールをつくり、そのルールを機能させることが大切です。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年3月号
著者
渡辺 康夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
おそらく、このテーマで書いている他の先生方は、ゲームの有害性について具体的に示されていることと思いますので、私は違う視点からの主張をします。 我がクラスの児童に冬休みあけにいくつかゲームについて確認してみた結果を示します…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
テレビの害の調査報告
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
「ルールはあるか、それは機能しているかどうか」が分かれ道
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
驚くほど重なった向山の仮説5
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
テレビゲームのやりすぎは、人生そのものに影響する
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
家庭のルールをつくり、そのルールを機能させることが大切です。
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
真の向山型国語と情報認知のプロセス
向山型国語教え方教室 2006年12月号
写真でクイズこれは?でしょう 12
社会科教育 2003年3月号
小特集 春の運動会がバシッと決まる!学級担任の事前指導のポイント
きれいな行進「入退場」指導のポイント
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る