詳細情報
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
「ルールはあるか、それは機能しているかどうか」が分かれ道
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
その他教育
本文抜粋
0.分かれ道 「ゲームをしているかいないか」はさほど問題ではありません。それより「ゲーム時間等のルールがあるかどうか」が子どもの生活上の「害」と関係していることが見えてきました。調査は近隣のK小学校の学級にお願いしました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
テレビの害の調査報告
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
家庭のルールをつくり、そのルールを機能させることが大切です。
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
驚くほど重なった向山の仮説5
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
テレビゲームのやりすぎは、人生そのものに影響する
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
子どもの訴えの真実と嘘 スタンスの取り方
1%は疑ってみる
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
「ルールはあるか、それは機能しているかどうか」が分かれ道
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 23
和を以って貴しとなす
幼い時から耐性を育てる
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鬼遊び
「相手をかわしながら走る」技能を高める
楽しい体育の授業 2006年8月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 1
学力への関心の高まりと教育評価
学校運営研究 2001年4月号
一覧を見る