詳細情報
教師・読者座談会 (第11回)
学習を支える脳の働き 机の前に座る習慣づけの大切さ
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 家庭で成長を感じること 石津 朝の着替えですね。今までは出しておいたのを着るという形だったけど、自分でタンスから引っ張り出します。「何で、そんなの着るの?」という日もあるけれども、自分で持ってきて着るようになりました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師・読者座談会 25
五色百人一首とTOSSノートの威力
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
教師・読者座談会 24
母親だけの座談会をしました
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
教師・読者座談会 23
母親サークル 不安をひとりで抱えないで、共に考える
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
教師・読者座談会 21
思春期のお子さんと、どのように過ごしていますか
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
教師・読者座談会 22
子どもTOSSデーで出会った保護者と保護者勉強会をしました
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
教師・読者座談会 11
学習を支える脳の働き 机の前に座る習慣づけの大切さ
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
事例・中学年/学級活動の活動時間確保・私のアイデアと実際
学級活動の活動時間確保の工夫
特別活動研究 2003年5月号
プロ教師の学習問題づくりを発掘する
「水」どんな学習問題があるか
社会科教育 2010年4月号
私の道徳授業 17
小学校/心を大きく揺さぶるものを教材に
生活指導 2008年9月号
自分の課題を解決するために図鑑や事典などを活用して必要な情報を読むこと
[小5]情報活用能力を高めるための「読むこと」の学習―「一秒が一年をこわす」「身近な環境」―
実践国語研究 別冊 2001年11月号
一覧を見る