詳細情報
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
大人の心を写す、素直な子ども達の心
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年2月号
著者
森 光枝
ジャンル
その他教育
本文抜粋
文化庁の委嘱事業である「伝統文化子ども教室」は、今年で三年目に入りました。初年度は、提出書類の書き方の要領も得ず、四苦八苦しました。何とか間に合わせ、認可も頂き「彦根市和装礼法子ども教室」のスタートにこぎつけました。しかし、子ども達を集めるのに本当に苦労しました。地元の小学校、中学校に足を運びました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
家庭では伝えにくくなった日本の伝統文化 多くの子に体験させたい和装礼法
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
作法と共に上品さと優雅さを身につける
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
体験を通して日本文化の良さを学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
自分を見つめ、相手を大切にする心を育てる和装礼法
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
一時間で激変!本物の伝統文化―「和装・礼法」で子どもが変わる!
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
大人の心を写す、素直な子ども達の心
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
拡散的発問―収束的発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
道徳授業の基礎講座 23
指導方法の工夫E
役割演技について
道徳教育 2006年2月号
理科で育てる学力と授業の改革 2
「乾電池と豆電球」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年5月号
国語学力調査を活用した授業づくり 2
「学習指導要領実施状況調査」A
実践国語研究 2020年7月号
一覧を見る