詳細情報
家庭教育のポイント (第23回)
「いじめ」の時は、親の出番
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
いじめは、学級崩壊したクラスに多発します。 教室の中に「ルール」が作用していないからです。 そんな時、教室は「弱肉強食」の状態になります。 「いじめっ子」は、我がもの顔で、学級でのさばるのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭教育のポイント 24
テストは「やり直すこと」が大切
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
家庭教育のポイント 22
遊びの場を保障する学校でのとりくみ
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
家庭教育のポイント 21
テレビ・ゲームの視聴時間のマイナスは時間数の2乗に比例する(向山の仮説)
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
家庭教育のポイント 20
作品に表れる教師の技量
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
家庭教育のポイント 19
運動会、子どもをほめてください。練習をやりすぎて、算数、国語をつぶす学校に注意してください。
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
家庭教育のポイント 23
「いじめ」の時は、親の出番
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2008年12月号
特集 学力保証への射程◇いま、学力問題とは何か
「学力低下」「ゆとり」論議の対立構造
解放教育 2001年12月号
第2特集 3・11東日本大震災と教師たち―全生研MLの交信記録/3・13〜4・6
あの日、あの時、東北では
生活指導 2011年7月号
ミニ特集 ALTとのTT成功のポイント!
英会話授業の明暗が分かれる!ALTとの打ち合わせ
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
一覧を見る