詳細情報
家庭教育のポイント (第23回)
「いじめ」の時は、親の出番
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
いじめは、学級崩壊したクラスに多発します。 教室の中に「ルール」が作用していないからです。 そんな時、教室は「弱肉強食」の状態になります。 「いじめっ子」は、我がもの顔で、学級でのさばるのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭教育のポイント 24
テストは「やり直すこと」が大切
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
家庭教育のポイント 22
遊びの場を保障する学校でのとりくみ
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
家庭教育のポイント 21
テレビ・ゲームの視聴時間のマイナスは時間数の2乗に比例する(向山の仮説)
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
家庭教育のポイント 20
作品に表れる教師の技量
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
家庭教育のポイント 19
運動会、子どもをほめてください。練習をやりすぎて、算数、国語をつぶす学校に注意してください。
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
家庭教育のポイント 23
「いじめ」の時は、親の出番
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
ご存知“この動物の24時間” 11
動物を安全に飼うために―O-157について
楽しい理科授業 2001年2月号
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
楽しい体育の授業 2025年8月号
一覧を見る