詳細情報
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
足し算ができない
10の分解をスムーズにすること
・・・・・・
宮崎 京子
学力は豊かなコミュニケーションから
・・・・・・
楢原 八恵美
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年11月号
著者
宮崎 京子
/
楢原 八恵美
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
足し算や引き算など1年生で学習する計算の基本になるのは、10をスムーズに合成、分解ができるかどうかです。1年生の教科書では「いくつといくつ」というタイトルがついています。学校では、まずはじめに5の合成…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者会でよく出る28の質問
引き算ができない
楽しく繰り返し練習ができ、目で原理がわかる百玉そろばん
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
保護者会でよく出る28の質問
引き算ができない
一家に一台“子供用”百玉そろばんを
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
保護者会でよく出る28の質問
かけ算ができない
楽しく九九を覚えましょう
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
保護者会でよく出る28の質問
かけ算ができない
一目で量がわかる「かけ算九九尺」で覚える
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
保護者会でよく出る28の質問
割り算ができない
かけ算ひき算とアルゴリズムで覚える
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
保護者会でよく出る28の質問
足し算ができない
10の分解をスムーズにすること
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
事例
対人関係・社会性
楽しさを共有する環境づくりを
障害児の授業研究 2005年10月号
私の授業スタイルを変えるきっかけ
小学校/切り返し発問で子どもの心を揺さぶる授業
道徳教育 2003年2月号
現代の課題に挑むカリキュラム開発の目標と留意点
国際理解教育のカリキュラム
アジアの中で自国を相対化しつつ「誇る力」をもって世界を大きく包めるか?
授業研究21 2000年10月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
確かな教材観をもつための「教材研究」の工夫
数学教育 2010年6月号
一覧を見る