詳細情報
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
我慢の力を育てるには親が根負けしないこと
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
集団生活になじめない 大人でも子どもでも、我慢するというのは、実はなかなか難しいことです。できることなら、やりたいことはやりたい、欲しいものは欲しいのが人間です。人生経験が短く、家族の中でいつも優先順位が一番、小さいからという理由で、ほとんどのことが通ってきた幼児にとっては、よけいにそうです。〇歳か…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
インタビュー日記で書きの土台を作ろう!
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
叱りたいときがチャンス!
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
主役は誰?
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
ベストポジションから下がって
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
気づかう心が聞く耳を持たせる
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
我慢の力を育てるには親が根負けしないこと
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 9
練り上げはよりよいものを求めていく過程*練り上げの進め方の具体例
楽しい算数の授業 2002年12月号
“信頼と尊敬”を取り戻す教育改革関連法案の解釈ポイント
改正教育職員免許法をどう解釈するか
学校マネジメント 2008年1月号
実践事例
連続技の練習
マット運動の連続技は、終末局面から指導する
楽しい体育の授業 2005年5月号
編集後記
国語教育 2019年4月号
一覧を見る