詳細情報
校長が語る子育ての極意
「我慢」を教えてこそ親
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年6月号
著者
市川 良二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 我慢できない子ども 昨年、日本教育技術学会大阪大会からの帰路、大阪国際空港のロビーで、小さい男の子が、床に転げまわって、泣きわめいていました。祖父母、両親四人でなだめていますが、火に油を注ぐようなものです。どうやら、「おもちゃ」が原因のようでした。なかなか、収まらないのでロビーの人達が、「もう…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校長が語る子育ての極意
親そっくりに子は育つ
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
校長が語る子育ての極意
「母」の懸命な姿こそ最高の教育力
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
校長が語る子育ての極意
「食」でこそ育つ生きる力
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
校長が語る子育ての極意
父親が育む子供のアイデンティティ
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
校長が語る子育ての極意
子どもにやらせて、やらせて見守る
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
校長が語る子育ての極意
「我慢」を教えてこそ親
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
“発明発見の夢”を語るには“この話”
楽しい理科授業 2003年4月号
概論【発達障害のある子にとっての「学びやすさ」とは?】
1 通常の学級(クラス)における「学びやすさ」の実現〜応用行動分析学の視点から〜
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で手応え実感
向山型算数教え方教室 2002年7月号
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校低学年】
かぼちゃのつる/きんいろのクレヨン
道徳教育 2015年7月号
一覧を見る