詳細情報
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネットなど―
昔ながらのお年寄りの教えが予防の決め手。「外で遊べ」「早起きしろ」「よく噛んで食べろ」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「ゲーム脳」と「メール脳」 テレビゲームをやり過ぎる子どもがいます。 中には一日四時間もしている子がいます。 このような状態を続けると、大脳の「前頭前野」の機能が悪くなります…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学力を伸ばすには本当の学習習慣(基本の力)を入学前に6項目、入学後に6項目つけることです。その力は「人生の…
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ノートの使い方は、学力のバロメーター
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
低学年のうちに身に付けておきたい基本的な学習習慣とは?
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ミニ定規を使う習慣でテストの点数がアップ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネッ…
昔ながらのお年寄りの教えが予防の決め手。「外で遊べ」「早起きしろ」「よく噛んで食べろ」
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 18
<今月のテーマ>保護者からのクレーム! 良い対応VSまずい対応
〈2年〉宿題を一律で考えないこと
向山型算数教え方教室 2011年9月号
評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
“A・B・Cの評価基準開発”の目安はどこか
社会科教育 2002年3月号
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる 3
国語科での学びを社会に広げ深めるNIE
広島大学附属三原小学校
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る