詳細情報
特集 算数5点の子が次々と満点をとった奇蹟の指導法
奇蹟のドラマ あの子が満点をとった!
写し続けることで力をつけ、百点をとった!
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年4月号
著者
山本 敏子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
1 写していれば必ずできる クラスには、問題を早く解く子と、時間がかかる子がいます。 その時間差を、埋めるために、早く解き終わった子は、解いた問題を黒板に書きます。それを発表することでさらに理解が深まり、達成感を味わうことができます…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数5点の子が次々と満点をとった奇蹟の指導法
Aちゃんが百点をとった!それは教師の指導法の結果だった
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
宿題をいっぱい出す教師は問題がある
宿題を出さなくても成績は上がるのです
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
宿題をいっぱい出す教師は問題がある
宿題をいっぱい出す教師は「授業が下手」である
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
プリント学習をする教師は子どもを駄目にする
きゅうくつな学習が算数嫌いを増やす
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
プリント学習をする教師は子どもを駄目にする
教師の誤解と安易さがプリントを大量生産する
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
奇蹟のドラマ あの子が満点をとった!
写し続けることで力をつけ、百点をとった!
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
学年別実践事例
2年/心が通い合う音読計算「時計読み」
楽しい算数の授業 2007年8月号
作文力の宿題=言語力UPのひと工夫
作家になった気分で書く
国語教育 2012年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
迷いはふっきれた
向山型算数教え方教室 2002年9月号
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
小学校・低学年
四つの観点を中心に評価する
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る