詳細情報
ミニ特集 親が家庭でする算数指導
低学年/毎日5分続ければたし算・ひき算がグングンできるようになる指導法
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
7+5のたし算はこうします。 7を見て、「あと3で10」とパッとわかる必要があります。次に5を3と2に分解します。 そのためには、次のような練習を積んでおく必要があります…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 親が家庭でする算数指導
教科書をマスターさせることにつきる
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 親が家庭でする算数指導
低学年/低学年は算数の学び方を教える時期である
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 計算ミスをなくす補助計算習得法
論理・習得法:補助計算をノートに堂々と書ける子は成績が良い
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
ミニ特集 TOSS式学習法 算数10点アップの方法
ミニ定規だけは絶対使わせましょう
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
ミニ特集 学力の基本、筆記用具の使い方指導で子どもが伸びる
脳を刺激し、成績をアップさせる、柔らかいえんぴつとミニ定規
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 親が家庭でする算数指導
低学年/毎日5分続ければたし算・ひき算がグングンできるようになる指導法
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
屋根の上の白い猫の指導
最高傑作が次々と生まれる「屋根の上の白い猫」
教室ツーウェイ 2010年1月号
向山型算数実力急増講座 185
「さくらんぼ計算」の源流
算数教科書教え方教室 2015年2月号
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「憲法」(第9条)がなかったら―6年の事例
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る