詳細情報
特集 子どもに読書習慣をつけるこの指導
読書のすすめ方
園長の戦略
言語習得の臨界期にある幼児期に素晴らしい言葉や文章を沢山入れることは重要である
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年10月号
著者
小泉 敏男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
幼児期は爆発的に脳が発達する時期であり、言語習得の臨界期です。日本人であれば誰でも苦労なく自然に日本語を話せるようになるという臨界期に、食べ物でいえば、「栄養価の高いもの」つまり、「美しい日本語」や「良い文章」をどれだけ沢山入れてあげるかが大変重要になります…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもに読書習慣をつけるこの指導
寝る前の読み聞かせ親が子に贈る最高のプレゼント
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
読書のすすめ方
園長の戦略
小さい頃の感動体験は、いつまでも心の奥深く楽しい想い出として残るものです
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
読書をする子はかしこくなる
読書は、脳科学から見て、ドーパミンやセロトニンの放出と関連し、ワーキングメモリやミラーニューロンの活性化を促すと考えられる
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
読書をする子はかしこくなる
脳は自然に内から成熟するのではなく、外界の刺激を利用しながら自らを形成している
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
マンガを読む子の実態調査
マンガ読解力を身につけた子どもの出現
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書のすすめ方
園長の戦略
言語習得の臨界期にある幼児期に素晴らしい言葉や文章を沢山入れることは重要である
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 3
小学2年/一人で読むよりおもしろい!―感想を共有しよう―
【読むこと】6月教材「スイミー」…
国語教育 2019年6月号
一覧を見る