詳細情報
特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
乳幼児期に私がさせた体験ベスト5
語彙を増やし、思考力を養うための体験重視
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 本・歌 本の読み聞かせは胎教から始めた。散歩のついでにたくさん絵本を買い込んできては、次から次と声を出して読んで聞かせた。はっきり言って、誰もいない部屋で自分のおなかに向かって本を読むのは気恥ずかしい。でも、妊娠のかなり早い時期から耳は聞こえる、という話を聞いて、取り組んだ…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
体験は知恵と知識と生きる力を支える根っこになる。力のある教師は授業で子どもの体験を大切にとり入れていく。
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
教育社会学者のおすすめベスト体験10
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
校長先生・園長先生5人のすすめる体験5
何よりも音読 親子で声を出して絵本を読む
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
校長先生・園長先生5人のすすめる体験5
キャンプ(野営)のすすめ
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
校長先生・園長先生5人のすすめる体験5
おすすめはやっぱり読み聞かせ
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
乳幼児期に私がさせた体験ベスト5
語彙を増やし、思考力を養うための体験重視
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
PTA会長奮戦記
全員参加のPTA組織を目指して
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
「自主勉強の力」を育てる苦手教科への取り組ませ方
〔理科〕ノート指導で苦手意識を克服
心を育てる学級経営 2003年8月号
基礎学力調査資料私案
学習指導要領に限定する(4年理科)
教室ツーウェイ 2002年11月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る