詳細情報
評価研究/学力を育てる英語科T・T授業と評価の工夫
書誌
絶対評価の実践情報
2005年3月号
著者
和田 憲明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
新学習指導要領において「実践的コミュニケーション能力」の育成が英語科の目標として挙げられるようになった。教室内のコミュニケーション活動だけではなく,実際の生活場面で使えるコミュニケーション能力の育成を目指そう,というのがその趣旨である…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
評価の宣告,共有から協働へ
絶対評価の実践情報 2005年3月号
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
要録の役割と評価の仕組みの理解に留意する
絶対評価の実践情報 2005年3月号
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
加点的な記述になってるか
絶対評価の実践情報 2005年3月号
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
通知表との整合性を
絶対評価の実践情報 2005年3月号
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
開示を想定した指導要録記入の原則
絶対評価の実践情報 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価研究/学力を育てる英語科T・T授業と評価の工夫
絶対評価の実践情報 2005年3月号
「結果責任」を問われて考えたこと
「結果責任」に応えられるのはTOSSだけだ
現代教育科学 2003年3月号
資料の活用・モデル授業案
女子の走る速さは男子を追い越す?―一次関数の外挿ではなくレベルレート図で考える授業を
数学教育 2008年2月号
違いがわかる?知ってるようで説明が難しい問題
知ってるようで難しい“公民の問題”
社会科教育 2005年11月号
事例
1 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
「成年後見制度」に対する親の期待と迷い
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
一覧を見る