詳細情報
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「関心・意欲・態度」での分割点設定の条件
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「関心・意欲・態度」の評価内容 国立教育政策研究所から出された評価規準の趣旨には,各教科における「関心・意欲・態度」が,次のように示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
判断の不確実性は発展の芽でもある
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
児童生徒の一人一人が「おおむね満足できる」授業の工夫改善を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
実際の指導を想定した規準設定を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
ルーブリックと評価眼(勘)
絶対評価の実践情報 2005年1月号
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
評価BとAの規準(基準)設定のガイドライン
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「関心・意欲・態度」での分割点設定の条件
絶対評価の実践情報 2005年1月号
編集後記
授業力&学級経営力 2023年9月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 12
五色百人一首は、学級経営の重要パーツでもある/「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン
国語教育 2015年3月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
新学期の学級掲示―出会いを大切に―「一期一会」
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る