詳細情報
特集 自信と努力目標を持たせる通知表
自信と努力目標を持たせる通知表改善の視点
通知表の形式(スタイル)についての工夫
書誌
絶対評価の実践情報
2004年12月号
著者
西村 幸司
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 通知表を作成し,子どもや保護者に学習の状況等について示すということは,法的な根拠はないものの,我が国では,一種の文化として定着している。内容は,各学校において作成されている(形式は教育委員会が決定する)指導要録を,子どもや保護者にわかる形で示しているものであることが一般的である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・自信と努力目標を持たせる通知表の条件は何か
具体的に「支援の手」を差しのべよ
絶対評価の実践情報 2004年12月号
提言・自信と努力目標を持たせる通知表の条件は何か
子どもにも分かる通知表を
絶対評価の実践情報 2004年12月号
提言・自信と努力目標を持たせる通知表の条件は何か
子どもと保護者に「評価」を聞く
絶対評価の実践情報 2004年12月号
提言・自信と努力目標を持たせる通知表の条件は何か
教師のコメントを届けよう
絶対評価の実践情報 2004年12月号
特集 自信と努力目標を持たせる通知表
自信と努力目標を持たせる通知表の役割
絶対評価の実践情報 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
自信と努力目標を持たせる通知表改善の視点
通知表の形式(スタイル)についての工夫
絶対評価の実践情報 2004年12月号
読者のページ
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
毎日の国語の授業が楽しくなった
向山型国語教え方教室 2008年10月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 6
発表・検討場面はうまくいっていますか?
楽しい算数の授業 2002年9月号
こんな時どうしたらいいか
K忘れ物が多い
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る