詳細情報
特集 絶対評価対応のテスト問題づくり
絶対評価対応のテスト問題づくりのヒント
問題解決法での問題のつくり方
書誌
絶対評価の実践情報
2003年10月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 教育課程実施状況調査に見られる問題 「図形の性質」に開する問題が「小中学校教育課程実施状況調査報告書・小学校算数」(国立教育政策研究所教育課程研究センター,平成15年6月,東洋館出版社)の中にある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価に使えるテスト問題づくりの原則は何か
質的な目標規準に対応して
絶対評価の実践情報 2003年10月号
提言・絶対評価に使えるテスト問題づくりの原則は何か
子どもの成長を促す問題を
絶対評価の実践情報 2003年10月号
提言・絶対評価に使えるテスト問題づくりの原則は何か
目標への適合性を第一原則に
絶対評価の実践情報 2003年10月号
提言・絶対評価に使えるテスト問題づくりの原則は何か
どの力を測定するかを明確に
絶対評価の実践情報 2003年10月号
特集 絶対評価対応のテスト問題づくり
絶対評価に使えるテスト問題づくりの研究課題
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価対応のテスト問題づくりのヒント
問題解決法での問題のつくり方
絶対評価の実践情報 2003年10月号
魅力ある方程式指導の実践事例
1年 1次方程式の指導
方程式を命題関数としてとらえさせよう
数学教育 2002年10月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
テスト結果を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
校長キレル子とつきあうの記 7
家庭内・世代間連鎖による虐待のトラウマB
学校運営研究 2003年10月号
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
低学年
体を移動する運動遊び
楽しい体育の授業 2020年2月号
一覧を見る