詳細情報
自立を実現する支援を考える (第1回)
支援のために「自立」をどう考えるか
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年6月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「自立」ということばについて 連載を始めるにあたって,タイトルを見ていろいろ考えた。特に「自立」ということばには引っかかった。それは,私自身が「自立」ということばを使うときに,非常に曖昧に使っていることが多く,そのことのもつ意味を十分に考えていなかったことを反省したからである。今回の連載のタイト…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自立を実現する支援を考える 4
新しい就労形態の提案
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自立を実現する支援を考える 3
わかるように伝えてもらう
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
自立を実現する支援を考える 2
わかるように伝えていますか
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
自立を実現する支援を考える 1
支援のために「自立」をどう考えるか
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
実物ノートと指導のポイント
「ゆっくりと丁寧に」は欠陥指導である
向山型国語教え方教室 2001年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教え合いという押し付け合い
国語教育 2013年4月号
実践/東日本大震災をテーマにした道徳授業
〔小学校高学年〕郷土の復興を担う子どもたちを育てる
道徳教育 2015年3月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
身の丈に合った自己評価システムの工夫
現代教育科学 2007年12月号
一覧を見る