詳細情報
企業で働く人たち (第24回)
今できることをコツコツと 入社2年目の仕事ぶり
書誌
自閉症教育の実践研究
2012年2月号
著者
相馬 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 入学前後のAさん Aさんは現在20歳の体格のいい男性です。彼は中学校2年の途中までは通常の学級に所属し学校生活を送ってきましたが,周囲からのいじめがあったり,学習の進度が追いつかないことがあり,特別支援学級のある中学校へ転校して特別支援学級に入級し,その後,本校の高等部を受検し入学してきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
企業で働く人たち 23
「社会人になる」を合言葉に
長所を生かした就労への取り組み
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
企業で働く人たち 22
就職後の定着率100%をめざして
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
企業で働く人たち 21
日々発見!
入社3年目のKさんのがんばり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
企業で働く人たち 20
夢を実現し、生き生きとした生活を送っているKさん
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
企業で働く人たち 19
A子の働く意欲を引き出す就労支援
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
企業で働く人たち 24
今できることをコツコツと 入社2年目の仕事ぶり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
授業中に「辞書」をどう使わせるか
常に国語辞典を手元に置くことから始めよう!
国語教育 2003年5月号
3学期制と2学期制の年間計画―マネジメントの違いはどこか―各社に聞く・こう提案している新教科書での対応―
光村図書出版/確かな学力を身につけるために
社会科教育 2004年11月号
論理的思考力の向上策
伝承物語は論理的である
国語教育 2004年2月号
一覧を見る