詳細情報
働く生活を実現するための指導の実際 (第3回)
「自立的支援」の在り方
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年11月号
著者
石間 浩二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 働く生活を実現するため,小・中・高等部段階それぞれにおいて「自立」があると考えています。「自立」とは,一人一人の子どもが,自分のもっている力を100%発揮し,他から受ける支援を最小にした状態であると考えました。自立とは,できることの積み重ねをするのではなく,主体的な行動を積み重ねること…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
働く生活を実現するための指導の実際 4
すべての子どもの自立と社会参加と就労の実現を目指して
作業学習編
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
働く生活を実現するための指導の実際 2
基本行動を定着させる
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
働く生活を実現するための指導の実際 1
すべての子どもの自立と社会参加と就労の実現を目指して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
こんな余暇の利用の仕方がある
目指せ!鉄道マニア!〜鉄道ノート作りを通して〜
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
働く生活を実現するための指導の実際 3
「自立的支援」の在り方
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る