詳細情報
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
乗り物
書誌
総合的学習を創る
2006年10月号
著者
奥井 利香
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今年度は、二年生担任なので、英会話の授業をどこかの時間で少しずつでもさせたいと思っていた。そこで、金曜日の音楽の時間の残りの十分を使って英会話をすることにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げるとすれば―
読む・書く活動がない
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げると…
インターアクションや意味交渉を伴う感覚運動学習(sensory-motor learning)
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げるとすれば―
ワーキングメモリーとして保持できるまで
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語授業づくりをめぐるQA
1時間を組み立てる目安はどこか
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語授業づくりをめぐるQA
ALTとのTT・留意点はどこか
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
乗り物
総合的学習を創る 2006年10月号
実践
クラスのしくみ・ルールづくり
6 安心して新学期をスタートできるために
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
調査に見る 素顔のいまどき高校生 14
ポストモダンの高校生
解放教育 2002年8月号
新教科書を手にして:教師が最初にすること―パラパラめくって私がメモすることのNo.3―
教科書は教師にとっても参考書だ!
楽しい理科授業 2002年4月号
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
「伝え合う」必然性のある場の設定
国語教育 2002年12月号
一覧を見る