詳細情報
特集 “コミュニケーション力”つける教材34
非言語的コミュニケーション力の土台づくり ―表情のつくり方・表情の読み取り方
お辞儀の仕方=いくつ・どういう機会に教えるか
書誌
総合的学習を創る
2006年8月号
著者
今井 淳
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 お辞儀の種類 お辞儀には次の三種類がある。 @ 会釈 A 敬礼 B 最敬礼 簡単に説明すると、@の会釈は、背筋を伸ばし、上体を十五度程度に傾ける。にこやかに、笑いかけるような雰囲気で行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
感動の前提としてのコミュニケーション
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
他者と自分との隔たりを埋める力
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
歴史から学ぶ
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
挨拶の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
お礼の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
非言語的コミュニケーション力の土台づくり ―表情のつくり方・表情の読み取り方
お辞儀の仕方=いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
教育基本法「改正」問題・資料
新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(答申)抜粋
解放教育 2003年6月号
実践事例
体育と保健/低学年
運動のもつ意味を考えさせる授業
楽しい体育の授業 2000年10月号
一覧を見る