詳細情報
特集 “コミュニケーション力”つける教材34
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
ほめ言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
書誌
総合的学習を創る
2006年8月号
著者
北村 善重
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師が、率先して、ほめまくる 「がんばっているね」 「すごいね」 私は二つのほめ言葉を教える。この二つの言葉は子ども達をやる気にさせる。 最初から友だちだけではほめ言葉は出てこない。だからほめ合う雰囲気作りをする。子どもをほめるのが大変上手な先生がいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
感動の前提としてのコミュニケーション
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
他者と自分との隔たりを埋める力
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
歴史から学ぶ
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
挨拶の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
お礼の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
ほめ言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
豊かな自分づくりの基礎
心を育てる学級経営 2009年9月号
授業で集団になじませる対応策
楽しい授業をして、褒める
心を育てる学級経営 2009年11月号
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス 11
子どもができる!やる気になる!教師の関わり方のポイント
楽しい体育の授業 2023年2月号
事例
二次的な問題 私の出会った生徒達―環境によって子どもは変わることができる―
LD&ADHD 2007年10月号
一覧を見る