詳細情報
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
生き方をも変える“深い体験”への道
福祉から深く学ぶ体験活動とは
書誌
総合的学習を創る
2006年6月号
著者
川島 恵美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
某大学社会福祉学科一回生の最初の演習授業である。学生たちは初回で何となく落ち着かない。緊張している者あり、不安そうな者、おしゃべりしている者。前方には学生たちと向かい合う形で椅子が五脚。ざわつきが一段落した頃、教員がおもむろに告げる。「では、最初の授業を始めますが、内容を進めるために他の人と違う役割…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験は大事―と、納得した“この文言”
失敗は少しもこわくありません。失敗を恐れる必要もありません。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
あきるまで実物にふれさせよ。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
ひとりひとりのプロセスを大切に
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
教育における“体験”―どう考えられてきたか
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
“体験の価値”を高める 学習システムの提案
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
生き方をも変える“深い体験”への道
福祉から深く学ぶ体験活動とは
総合的学習を創る 2006年6月号
7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
指導7 校内研修
育てたい資質・能力を具体的に描く校内研修
国語教育 2018年7月号
総合クロスの教材づくり・単元づくりのポイント
国歌でする国際理解の授業をこう構想する
社会科教育 2000年12月号
私の体験談・深刻で長期の「いじめ」にどう向き合ったか
部活の仲間が救ってくれた
学校マネジメント 2007年4月号
授業が変わるものづくりのヒント 12
バランスドアクアリウム
6年「生物と環境」
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る