詳細情報
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? (第12回)
日本国民が資源・エネルギーの重要性を体で感じたあの時 一九七三年のオイルショックが語ること
書誌
総合的学習を創る
2006年3月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一九七三年秋、何が起こったのか あの時、私はちょうど中学二年生でした。担任の先生から、トイレットペーパーは五センチ以上使わないこと、印刷した紙の裏に計算を書くこと、ちり紙はすぐ捨てないで何回か使うことなど細かい注意があったことを今でも覚えています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 11
省エネは豊かな生活を創造する ドイツのフルダ・バンコク総合学校の省エネへの取り組みから
総合的学習を創る 2006年2月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 10
日本人の身近な生活を見直す ゴミの分別はビック・ジョブ?
総合的学習を創る 2006年1月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 9
豊かな土を守る取り組み トウモロコシ一トンで二トンの土を失う
総合的学習を創る 2005年12月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 8
身近な緑から世界の森林を考える 消えゆく熱帯雨林は蘇るのか
総合的学習を創る 2005年11月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 7
プランクトンはどこから来るのか ガラス容器の中の小さな地球
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 12
日本国民が資源・エネルギーの重要性を体で感じたあの時 一九七三年のオイルショックが語ること
総合的学習を創る 2006年3月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
熱クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
総論
主体的に取り組む場を創り、算数好きを増やす特効薬に
楽しい算数の授業 2011年6月号
市販テスト平均90点突破が意味すること
点数にこだわる教師は冷たい教師か
教室ツーウェイ 2011年6月号
新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる 8
中学校社会科公民的分野だからこその,よりリアル(真正)な授業と検証(授業研究)を!
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る