詳細情報
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える情報の指導案―定番テーマのモデル例
名刺づくりの指導案例
書誌
総合的学習を創る
2005年5月号
著者
廣野 毅
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
指導案であるから、一つの単元を構成し、 主張のあるものでなければならない。 総合学習は三年からだが、「情報教育」とくに「コンピュータ・リテラシー」に関しては、一年からカリキュラムを作っているところが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の指導案―絶対必要な項目は何か
「教師のしかけ」を新しい項目として位置づけよう
総合的学習を創る 2005年5月号
総合の指導案―絶対必要な項目は何か
主体的な学習の成立を促し、確かめる指導案
総合的学習を創る 2005年5月号
総合の指導案―絶対必要な項目は何か
「評価の観点」の明記
総合的学習を創る 2005年5月号
総合の指導案―私のチェックポイントはここだ!
「共通」課題にこだわるな
総合的学習を創る 2005年5月号
総合の指導案―私のチェックポイントはここだ!
それまでの「総合」、これからの「総合」との接点
総合的学習を創る 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使える情報の指導案―定番テーマのモデル例
名刺づくりの指導案例
総合的学習を創る 2005年5月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学3年/モチモチの木(全社) バリエーションA
豆太のこと,「みんな」どう思ってる?
実践国語研究 2025年3月号
国語教育人物誌 162
岐阜県
国語教育 2004年9月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2004年6月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 7
形の認知の発達段階と教材との対応関係
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る