詳細情報
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
所見欄「子どもの姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
学習のプロセスの表れが伝わる光る言葉ベスト3
書誌
総合的学習を創る
2004年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「光る言葉」とは 「光る言葉」とは、「ありふれた言葉」ではない「輝きのある言葉」を指す。 例えば、「ほめ言葉」にも「ありふれた言葉」から、「光るほめ言葉」まである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
イディオレクトによるフィードフォワード評価
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
評価を教師一人一人のものにするために
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
総合のねらいを踏まえた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
各教科と関連させた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
所見欄「子どもの姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
学習のプロセスの表れが伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
教科書を超える教材研究のポイント 8
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
その時代で何が起こったか(社会的事象)を調べ尽くす。そこから「グラフ」…
社会科教育 2002年11月号
算数教育最新情報 3
子供によりそう算数教育研究/子供の素朴な考えから算数の理解へ
楽しい算数の授業 2001年6月号
実践事例
「体力を高める運動」との組み合わせ例
用具を使って組み合わせる
楽しい体育の授業 2001年1月号
名人直伝! 最後の授業のとっておきアイデア
小学6年
授業力&学級経営力 2018年3月号
一覧を見る