詳細情報
特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
“食&食文化”をめぐる授業スポット
食の安全性 どんな教材をどう授業化するか
書誌
総合的学習を創る
2003年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 人類独自の食文化 他の動物に見られない人類独自の食文化の特徴を考えてみる。 特徴は次の三つである。 @ 道具の使用。 A 火の利用。 B 食物の味付け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
具体的な献立を示して授業は完結する。献立工夫のキーワードは「簡単にできる」
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
ああ、カルシウム!
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
常に問いを持ちたい。子どもと大人が共に。そこから始まる総合的な学習
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
食(健康)の自立に必要な力の育成
総合的学習を創る 2003年12月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
「エッ」「ハッ」とする場面を
総合的学習を創る 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
“食&食文化”をめぐる授業スポット
食の安全性 どんな教材をどう授業化するか
総合的学習を創る 2003年12月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
正多角形を折る
数学教育 2004年6月号
特集 向山型算数授業で学級崩壊から生還した!
向山型算数は子どもたちを救う
向山型算数教え方教室 2000年7月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔沖縄〕数値化により授業の質が問われるようになった
現代教育科学 2003年1月号
2 保護者から相談を受けた時
事例<10>子ども発達支援センター
保護者を支える,地域で支える
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
一覧を見る