詳細情報
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押し体験
介助体験―ポイントはどこか
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
松垣 和年
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「なりきり体験」をたっぷりと 車椅子に乗ってみる、アイマスクをして歩いてみる、ヘッドホーンで音楽を聴きながら友達が楽しそうに話しているのを見る……。「障害」を持った状態になってみるこのような体験を「なりきり体験」と呼ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
ボランティアとボランティア学習の違い
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「自発性」を学ばせるもの
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「福祉の授業」は、時代の要請から生まれた
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
身近な題材から取り組むカリキュラムの作成
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押し体験
介助体験―ポイントはどこか
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る