詳細情報
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押しネタ
バリアフリーマップづくりをどう学習するか
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TOSSランド(http://www.tos-land.net/)には、画面を提示していくだけでバリアフリーの基礎知識を学べるサイトが数多い。 これらを使いながら楽しくバリアフリーを学んだ後、マップづくりに取りかかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
ボランティアとボランティア学習の違い
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「自発性」を学ばせるもの
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「福祉の授業」は、時代の要請から生まれた
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
身近な題材から取り組むカリキュラムの作成
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押しネタ
バリアフリーマップづくりをどう学習するか
総合的学習を創る 2002年6月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2004年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
学年別・今月のおすすめ指導
大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
(4年生)見学のお礼を書こう
女教師ツーウェイ 2013年11月号
教育界の勢力地図はどう変わるか
文部行政の崩壊か?
学校マネジメント 2010年2月号
一覧を見る