詳細情報
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
総合的学習の実践記録―AよりBが何故よいか
「子供・地域の実態」の書き方
書誌
総合的学習を創る
2000年7月号
著者
上保 文子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」のねらいとして生きる力の育成への期待と、特色ある学校づくりへの期待があることはご周知のことと思うが、その期待に応えていくためにはその地域や子供たちをしっかり分析することが大切である。重要なポイントとなるのが「子供・地域の実態」である。「子供・地域の実態」をどのようにとらえていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習らしい実践記録とは―と聞かれたら
四領域六項目を明記し、追試できる形の実践記録を書け
総合的学習を創る 2000年7月号
総合的学習らしい実践記録とは―と聞かれたら
興味・関心をどう組み立てるか
総合的学習を創る 2000年7月号
総合的学習らしい実践記録とは―と聞かれたら
「子供のこころ・指導者の心」を伝えたい
総合的学習を創る 2000年7月号
総合的学習らしい実践記録―私がここを推薦する理由
全体像と細部が生きる工夫
総合的学習を創る 2000年7月号
総合的学習らしい実践記録―私がここを推薦する理由
実践記録は教師のポートフォリオ
総合的学習を創る 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の実践記録―AよりBが何故よいか
「子供・地域の実態」の書き方
総合的学習を創る 2000年7月号
企業で働く人たち 6
目指せ!企業就労
高等部最終年次の挑戦
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
算数教科書の使い方
「めあて」論の根源に教科書不使用がある
教室ツーウェイ 2014年1月号
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
全員の出番がある目標にする工夫
特別活動研究 2002年9月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 27
生徒にさせたい思考に合わせてコンテンツの使い方を選ぶ
数学教育 2019年6月号
一覧を見る