詳細情報
特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
〈巻頭特集論文〉文章問題を解けるようになるには基本的なロジックがある。基本を教えた上で「面積図」「てんびん図」などの有効なツールを活用しよう
書誌
算数教科書教え方教室
2014年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文章題解法の基本 文章題でつまずくのは,次のいずれかが原因であることが多い。 @ 問題場面がイメージできない。 A 問題場面を絵や図に変換できない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「面積図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
問題場面をイメージ化するスキルを身につけさせれば、子どもたちは文章題をすらすら解けるようになる
算数教科書教え方教室 2014年10月号
「面積図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
どのタイプの面積図が子どもに合うかを見極めよ
算数教科書教え方教室 2014年10月号
「数直線図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
数直線図への書き込みが理解を助ける
算数教科書教え方教室 2014年10月号
「数直線図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
次の学年でも使える二重数直線図
算数教科書教え方教室 2014年10月号
「線分図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
イメージさせ、発問→作業で理解させる
算数教科書教え方教室 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
〈巻頭特集論文〉文章問題を解けるようになるには基本的なロジックがある。基本を教えた上で「面積図」「てんびん…
算数教科書教え方教室 2014年10月号
“日の丸・君が代”と公立校の混乱→衰退の構図―自然に進む“教育の民営化”がもたらす?もの―
保護者の期待に添えない公立校は、淘汰も?
学校マネジメント 2007年2月号
ミニ特集 親が家庭でする算数指導
低学年/毎日5分続ければたし算・ひき算がグングンできるようになる指導法
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
屋根の上の白い猫の指導
最高傑作が次々と生まれる「屋根の上の白い猫」
教室ツーウェイ 2010年1月号
向山型算数実力急増講座 185
「さくらんぼ計算」の源流
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る