詳細情報
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
繰り返しドリルの体力主義では,算数が嫌いな子を増やしてしまう
書誌
向山型算数教え方教室
2012年6月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
NG1 授業時間が延びること 算数の研究授業で,平気で授業を延長させる。いわゆる算数の問題解決学習を行い,まとめまできちんと終わらずに延長させる授業を何度も見てきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
〈巻頭特集論文〉「一般化・概念化」の苦手な子,「ワーキングメモリ」を多く保持できない子,こうした子たちも含…
向山型算数教え方教室 2012年6月号
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
脳科学・発達障がいの観点からみると非常に問題点が多い
向山型算数教え方教室 2012年6月号
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
理念に固執せず,子どもの事実で判断せよ
向山型算数教え方教室 2012年6月号
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
すぐやめよう!どこでも目にするダメ指導
向山型算数教え方教室 2012年6月号
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
自己肯定感を高めるために安心して繰り返し学べるようにする
向山型算数教え方教室 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
繰り返しドリルの体力主義では,算数が嫌いな子を増やしてしまう
向山型算数教え方教室 2012年6月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
2 心理的な安定
(2)状況の理解と変化への対応に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「いのち無常」
今を精一杯生きること
道徳教育 2001年7月号
2002年度にんげんセミナー
基調報告
人権教育読本『にんげん』改訂の趣旨
解放教育 2002年12月号
視点6 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザ…
6年/「我が国の政治の働き、日本国憲法」「グ…
社会科教育 2019年3月号
一覧を見る