詳細情報
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A (第38回)
激しいクレームを言う親への対応
書誌
向山型算数教え方教室
2012年5月号
著者
平中 健也
・
林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ 「わが子がいじめられている」「先生は,いじめを許している」と,激しいクレームを言う親がいます。授業中に教室に入り込み,クラスの子どもの前で訴えることもありました。いじめは微塵もなかったのですが………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 48
先(将来)のことよりも,今できる支援をする
向山型算数教え方教室 2013年3月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 47
安心できる環境を整え,子どもの変化を待つ
向山型算数教え方教室 2013年2月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 46
指導法に対するクレームへの対応
向山型算数教え方教室 2013年1月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 45
保護者のこれまでの育児を肯定的に捉える
向山型算数教え方教室 2012年12月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 44
うまくいったことを伝えることから保護者との関係をつくる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 38
激しいクレームを言う親への対応
向山型算数教え方教室 2012年5月号
“最高のチームづくり”成功のための必須知識
学級をチームにするリーダーシップ―日常の中のリーダーシップ
授業力&学級経営力 2015年4月号
「やる気」を引き出せなかった時の対応策
まだ策はある。万策つきるまで、あらゆる策を行う
授業力&学級統率力 2011年12月号
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“話す”活動時の黒板・有効な使い方の法則
国語教育 2014年11月号
「絶対評価」への転換
社会科の達成目標と授業改革の視点
全体を確定し、各時間の指導案に位置付けよ
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る