詳細情報
特集 4月初めに徹底させる!「算数の学習習慣」
【学習習慣】「発言・発表・話し合いのルール」こう指導する
算数の授業こそ声を出させよう
書誌
向山型算数教え方教室
2011年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,声が出なければ前に一歩も進まない。 これは算数の授業だけではない。4月から,学級のあらゆる場面において,子どもたちに声を出させる経験をさせなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 4月初めに徹底させる!「算数の学習習慣」
〈巻頭特集論文〉「写す」と「×」この2つの学習習慣は最優先だ
向山型算数教え方教室 2011年4月号
【学習習慣】「筆箱とその中」何をどれだけ用意させるか
1年間を見通して学習用具をそろえさせよう。大切なのは,算数授業で子どもが困らないこと
向山型算数教え方教室 2011年4月号
【学習習慣】「学習開始の準備」こう指導する
学習準備の指導3段階とそのための前提条件
向山型算数教え方教室 2011年4月号
【学習習慣】「忘れ物なし」こう指導する
忘れ物をすることは悪いことを語り,諭して,しつける
向山型算数教え方教室 2011年4月号
【学習習慣】「ノートの書き方」こう指導する
低学年には「1つ1つ声に出してやる」こと,高学年には「4+2」の授業実践を通して
向山型算数教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
【学習習慣】「発言・発表・話し合いのルール」こう指導する
算数の授業こそ声を出させよう
向山型算数教え方教室 2011年4月号
器具・用具を活用したイベント
【8の字跳び(長なわ)】8の字跳びはコーンとテープ。学級を盛り上げよ!
楽しい体育の授業 2014年1月号
自閉症教育の取り組みの実際
【事例】地域で豊かに生きることを目指した教育課程〜主体的に人とかかわる力の育成に向けて〜
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
授業で使えるデータ
働くよさとは何だろう
道徳教育 2004年1月号
書評
『アイデンティティポリティクスを超えて』(金泰泳著)
在日のエスニシティとは何か
解放教育 2000年5月号
一覧を見る