詳細情報
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第24回)
体積の求め方を作文する(応用編)
書誌
向山型算数教え方教室
2011年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちは,不定形を(2つの直方体に)分割して解く作文は比較的容易にできた。 例題で一緒に解いた作文の型をトレースできるからだ。 もう1つの解き方は若干勝手が違う。「つぎ足して1つの直方体にする」という求め方である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 60
難単元は,既習スキルの集合体である
算数教科書教え方教室 2014年3月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 59
子どもがつまずく小数のわり算をスキル化する
算数教科書教え方教室 2014年2月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 58
子どもが手こずる「がい数の表すはんい」解法スキル
算数教科書教え方教室 2014年1月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 57
数直線・面積図タッグは子どもを混乱させるのか?!A
算数教科書教え方教室 2013年12月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 56
数直線・面積図タッグは子どもを混乱させるのか?!@
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 24
体積の求め方を作文する(応用編)
向山型算数教え方教室 2011年3月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 27
知的刺激を享受する場がTOSSサークルにはある
教室ツーウェイ 2013年6月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度別・少人数指導の積極的な導入
国語教育 2005年4月号
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
日々反芻 向山先生のコメントから学ぶ
向山型算数教え方教室 2008年3月号
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
後発の私にもできた「手応え」
算数教科書教え方教室 2014年7月号
一覧を見る