詳細情報
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第23回)
具体的な方法を示し,一緒に活動する
書誌
向山型算数教え方教室
2011年2月号
著者
平中 健也
・
林 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え) ADHDの診断を受けた児童で,学校生活では,身の回りのものなどがすぐに行方不明になってしまいます。 家庭でも同様のようで,このままでは将来困ることになると思い,心配しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 36
発達障害児にとって過ごしやすい学校,クラス,教師の対応とは
向山型算数教え方教室 2012年3月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 35
教室に「サポートモデル」の視点を取り入れる
向山型算数教え方教室 2012年2月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 34
独自のやり方を認めることで自信につなげる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 33
安定した睡眠がとれない子への対応
向山型算数教え方教室 2011年12月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 32
心のケアはまず体から
向山型算数教え方教室 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 23
具体的な方法を示し,一緒に活動する
向山型算数教え方教室 2011年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
中学地理/中学校社会科地理的分野における地域概念
社会科教育 2013年10月号
編集後記
現代教育科学 2005年4月号
規律ある教室づくり 5
高学年の場合/学級がほころび始めるのは大きな行事の後
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
「カタカナ語」教科書から出題の面白クイズ
国語教育 2012年4月号
一覧を見る