詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
本物の教師修業の始まり
書誌
向山型算数教え方教室
2010年9月号
著者
本田 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教師の都合による授業 6年「比」の授業。4種類の,ジュースと水の量を提示(板書)し,「4種類の中で,〇〇〇なのは,どれでしょうか」と問う。子どもに〇の中の言葉を考えさせる。「あまい」「うすい」「同じ量」「同じこさ」「おいしい」などの意見が出された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
本物の教師修業の始まり
向山型算数教え方教室 2010年9月号
新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
「昨年度、いじめがあったとされるクラス」の授業開き
道徳教育 2016年4月号
教材別・おもしろ音読指導アイデア
中学校
1分音読・漢字学習での音読
実践国語研究 2024年7月号
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 3
「敬語」は「敬意」?〜「隔たりのある意識」という視点〜
国語教育 2015年12月号
<概論>
2 卒業時の移行支援 高等部から社会へ
機能する連携は学校教育の充実にある
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
一覧を見る