詳細情報
向山型算数実力急増講座 (第109回)
「型の習得」から「型の活用」へ―算数的活動「説明する」が争点になる―
書誌
向山型算数教え方教室
2008年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.全員が説明する 算数的活動「説明する」をどうするか。 学校現場での,問題解決学習推進派との攻防の争点になるだろう。一部の優秀な子たちが説明し,他の多くの子は聞き役・傍観者で終わる授業であってはならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数実力急増講座 186
向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
算数教科書教え方教室 2015年3月号
向山型算数実力急増講座 185
「さくらんぼ計算」の源流
算数教科書教え方教室 2015年2月号
向山型算数実力急増講座 184
「詰め」があるかないかで学力差が生まれる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
向山型算数実力急増講座 183
算数問題解決学習に毒された教科書
算数教科書教え方教室 2014年12月号
向山型算数実力急増講座 182
校内研修で模擬授業する学校はすごい
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数実力急増講座 109
「型の習得」から「型の活用」へ―算数的活動「説明する」が争点になる―
向山型算数教え方教室 2008年10月号
学期末に“荒れの黄信号”が出たら…改善のアドバイス
授業中にやる気がなくなった―子どものやる気は授業構成を考えるだけで復活する―
授業力&学級統率力 2014年12月号
健康教育ミニ講話 23
「ふわふわ言葉」のよさを気づかせよう(5・6年生)
楽しい体育の授業 2017年2月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 1
今年の目標 箱根駅伝出場!
1年/正の数・負の数
数学教育 2018年4月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
子どもの問いにまで高める過程を仕組む
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る