詳細情報
ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
くり上がり忘れを解消!目から鱗の補助数字
書誌
向山型算数教え方教室
2007年12月号
著者
横崎 剛志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.くり上がりを忘れる子どもたち いくつものくり上がりが重なる計算は,3年生の子どもたちにとって,難関中の難関である。特に計算が苦手な子にとっては,大きな壁となる。その原因は…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
発達障害の子にも有効なくり下がりひき算筆算“ブリッジ”
向山型算数教え方教室 2007年12月号
ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
赤鉛筆活用で,効果的に視覚情報を与える
向山型算数教え方教室 2007年12月号
ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
その子のつまずき」に一番合った手だてを教師が見つけること
向山型算数教え方教室 2007年12月号
ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
赤鉛筆の「1」とブリッジ計算を徹底する
向山型算数教え方教室 2007年12月号
ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
いつも同じ言葉を使って唱え方を統一する
向山型算数教え方教室 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
くり上がり忘れを解消!目から鱗の補助数字
向山型算数教え方教室 2007年12月号
子どもへの「目線」―中学生への留意点
「見られている」と感じる目線を送る
授業研究21 2006年9月号
脳―私が今、もっとも知りたいこと
「問題解決」事態における突然の「ヒラメキ」
学校マネジメント 2004年8月号
ミニ特集 学習障害への対応「不要な言葉・情報を削る」
数に入る前に指導すべき3つの内容で考える
向山型算数教え方教室 2008年11月号
一覧を見る