詳細情報
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第81回)
難教材はいくつかの既習事項にシンプルに分解する
書誌
向山型算数教え方教室
2006年12月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.難教材はシンプルに分解せよ 中学校の難教材を授業する場合には,いくつかの既習事項にシンプルに分解して,テンポよく授業を組み立てるとよい。 中2の数学教科書(啓林館『未来へ広がる数学2』P.62)に次のような問題がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 144
この春,中学版「数学スキル」も全面改訂!
向山型算数教え方教室 2012年3月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 143
図形の証明問題を「向山型」で授業する
向山型算数教え方教室 2012年2月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 142
「中学百玉そろばん」をライブで学ぼう
向山型算数教え方教室 2012年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 141
幻の「向山型算数」の授業がついに公開される
向山型算数教え方教室 2011年12月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 140
向山氏のオリジナル実践を忠実に再現せよ
向山型算数教え方教室 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 81
難教材はいくつかの既習事項にシンプルに分解する
向山型算数教え方教室 2006年12月号
保護者にしっかり伝わる所見文(2) 心の成長エピソードの書き方と文例
責任感向上エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
〈誌上で検証=価値ある学習問題とは〉“単元の本質”に迫る学習問題は“どれだ?どっちだ?”
公共事業の役割に迫る学習問題はどっち?
社会科教育 2015年6月号
「考える力」はこうして育てる 2
低学年の場合/「考える力」は、内部情報を増やすことから始まる
心を育てる学級経営 2007年5月号
一覧を見る