詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数に感謝!!
書誌
向山型算数教え方教室
2006年11月号
著者
阿部 梢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.昨年までのA児 「昨年は『学校行きたくない』と言って…。家から送り出すのが大変でした。 5月の家庭訪問で,A児の母親から言われた言葉である。 A児は,自閉的傾向があると診断されている。授業中,教室から出て行くのは日常茶飯…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数に感謝!!
向山型算数教え方教室 2006年11月号
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例2【俎板に乗って思うこと】国語の授業で学力をつけるには、「型」を継続して指導することだ
国語教育 2013年3月号
社会科好きにする授業開きのネタ
“地理好き”にする授業開きのネタ
社会科教育 2004年4月号
教育課程についての提言
場面シラバスで年間計画を構成する
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
「発問の要旨」「組み合わせ」「順序」が検討できる指導案
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る